あいち相続あんしんセンターの解決事例

相続人の範囲を徹底解説!法定相続人はどう決まるのか?

相続が発生した際、誰が相続人になるのかを正しく理解することは、財産分配や手続きの円滑な進行にとって重要です。法定相続人の範囲は、法律で定められており、相続人の優先順位や人数によって分配の割合(法定相続分)が変わります。しかし、相続放棄や代襲相続、数次相続など、条件によっては複雑になる場合も少なくありません。

この記事では、法定相続人の範囲とその決まり方について分かりやすく解説し、相続の際に必要な確認ポイントや注意点をお伝えします。誰が相続人になるのか、事前に知っておくことでスムーズな相続手続きを進めましょう。

法定相続人とは?基本的なルールと決まり方

相続が発生した場合、財産を引き継ぐ人を「相続人」と呼びますが、誰が相続人になるのかは法律によって定められています。この法律で定められた相続人のことを「法定相続人」と呼びます。法定相続人の範囲や優先順位は、家族関係や条件によって異なり、相続手続きの出発点として正確な理解が必要です。以下では、法定相続人の定義と種類、配偶者に関する特例について詳しく解説します。

法定相続人の定義と種類

法定相続人とは、被相続人(亡くなった人)の財産を相続する権利を法律で認められた人を指します。主に以下の3つのグループに分類され、それぞれの優先順位に従って相続人が決まります。

  1. 第1順位:子供
    被相続人の子供が最優先で相続人となります。実子だけでなく、養子や非嫡出子(婚外子)も法定相続人に含まれます。子供がすでに亡くなっている場合、その子供(孫)が代わりに相続する「代襲相続」が適用されます。
  2. 第2順位:両親(直系尊属)
    子供がいない場合、被相続人の両親や祖父母が相続人となります。両親が健在であれば両親が優先され、両親が亡くなっている場合には祖父母が相続権を持つことになります。
  3. 第3順位:兄弟姉妹
    子供も両親もいない場合、被相続人の兄弟姉妹が相続人となります。兄弟姉妹が亡くなっている場合には、その子供(甥や姪)が代襲相続の対象となります。

これらの順位は相続人の基本的な決まりであり、相続人の範囲や法定相続分(分配の割合)は、この順序をもとに決まります。

配偶者の位置づけと特例

被相続人に配偶者がいる場合、配偶者は常に法定相続人となり、上記の順位にかかわらず相続人に含まれます。ただし、配偶者が単独で相続するわけではなく、子供や両親、兄弟姉妹など他の相続人と共同で財産を分け合う形となります。

配偶者の法定相続分
配偶者の相続分は、他の相続人の種類や人数によって異なります。以下は主なケースです:

  • 子供がいる場合: 配偶者の相続分は全体の1/2、残りの1/2を子供たちが均等に分けます。
  • 両親(直系尊属)のみが相続人の場合: 配偶者の相続分は全体の2/3、残りの1/3を両親が均等に分けます。
  • 兄弟姉妹のみが相続人の場合: 配偶者の相続分は全体の3/4、残りの1/4を兄弟姉妹が均等に分けます。

特例としての配偶者居住権
2020年の民法改正により、配偶者の居住権が新たに認められるようになりました。これは、被相続人の死後も配偶者が自宅に住み続けられるようにするための制度です。例えば、不動産が他の相続人と共有になった場合でも、配偶者はその住居に住み続ける権利を主張できます。この特例により、配偶者が生活基盤を守ることが容易になりました。


法定相続人の範囲や相続分は、相続人間の公平性を保ちながら、各相続人の生活を考慮して法律で定められています。特に配偶者の権利には特例も含まれるため、相続手続きを進める際は正確な理解と事前の確認が重要です。

相続放棄が発生した場合の相続人の変更

相続放棄とは、相続人が被相続人の財産を引き継ぐ権利を放棄する手続きのことです。相続放棄が行われると、その相続人は最初から相続人ではなかったとみなされるため、相続権が次順位の人に移ります。このため、相続放棄が発生した場合には相続人の範囲や相続分が変わることになります。ここでは、相続放棄による相続人の変更や、その手続きの注意点について解説します。

相続放棄で新たに相続人になる人

相続放棄が行われた場合、その相続人は相続権を完全に失い、次の順位の相続人が新たに相続権を持つようになります。具体的な変更の流れは以下の通りです。

1. 順位に基づく相続権の移動
相続は、法定相続の順位に従って進められます。相続放棄が発生すると、その放棄した相続人を飛ばして、次順位の人に相続権が移動します。

  • 第1順位の子供全員が相続放棄をした場合:相続権は第2順位である直系尊属(両親や祖父母)に移ります。
  • 第1順位も第2順位も相続放棄をした場合:相続権は第3順位である兄弟姉妹に移ります。

2. 代襲相続への影響
相続放棄が行われた場合、その相続人の子(孫や甥姪)は代襲相続の対象となりません。代襲相続は、相続人が「死亡している場合」に適用されるため、相続放棄の場合は次順位の相続人が直接相続する形となります。

3. 共同相続の場合の分配の変化
共同相続人のうち一部が相続放棄をした場合、その放棄分は他の相続人に法定相続分に従って分配されます。例えば、3人の子供が相続人で1人が放棄した場合、残りの2人でその相続分を分け合う形となります。

相続放棄の手続きと注意点

相続放棄を行う場合は、法的な手続きが必要です。単に「相続を辞退する」と宣言するだけでは無効となるため、きちんとした手順を踏むことが求められます。

相続放棄の手続きの流れ

  1. 申述書の提出
    相続放棄は、被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出して行います。申述書には、被相続人の情報、相続放棄を希望する理由などを記載します。
  2. 必要書類の準備
    • 被相続人の死亡届
    • 戸籍謄本や相続関係説明図
    • 相続放棄を行う人の本人確認書類
  3. 家庭裁判所での審理
    提出された申述書を基に、裁判所が相続放棄の適否を審理します。不備がなければ、相続放棄が認められます。

相続放棄の注意点

  1. 全ての財産を放棄することになる
    相続放棄を行うと、被相続人の財産だけでなく、借金や未払い金などの債務も含めた相続権を失います。選択的に財産を受け取ることはできません。
  2. 一度放棄すると取り消しができない
    相続放棄は基本的に取り消しが認められません。一時的な感情や不十分な情報に基づいて放棄すると、後で後悔する可能性があります。
  3. 次順位の相続人に負担が移る
    相続放棄をした場合、借金などの負担が次順位の相続人に移る可能性があります。そのため、家族間で話し合いを十分に行うことが重要です。

放棄を検討する際のアドバイス

  • 相続放棄を決める前に、被相続人の財産状況を正確に把握しましょう。不動産や現金などのプラス財産だけでなく、借金や未払い金などのマイナス財産も確認することが必要です。
  • 司法書士などの専門家に相談し、放棄が最適な選択肢かどうかを検討することをおすすめします。

相続放棄は、相続手続きを大きく変える可能性があるため、十分な情報収集と計画的な対応が必要です。

代襲相続とは?次世代に財産が引き継がれる仕組み

代襲相続とは、相続人が被相続人より先に亡くなっていた場合、その相続人の子(孫や甥姪)が代わりに財産を引き継ぐ仕組みのことです。これは、被相続人の財産が家系の中で適切に受け継がれることを目的とした法律上の制度です。代襲相続は特定の条件下で発生し、その範囲や扱いについて注意が必要です。ここでは、代襲相続が発生する条件と、孫や甥姪が相続人になる際のポイントを詳しく解説します。

代襲相続が発生する条件

代襲相続が発生するには、いくつかの条件を満たす必要があります。この仕組みは、主に相続の公平性を保つために設けられています。

代襲相続が発生する主な条件:

  1. 相続人が被相続人より先に死亡していること
    代襲相続は、相続人が被相続人よりも早く亡くなっている場合にのみ適用されます。例えば、被相続人の子供が先に亡くなっている場合、その子供の子(孫)が代襲相続の対象になります。
  2. 法定相続人の範囲内であること
    代襲相続の対象となるのは、被相続人の子(または孫)や兄弟姉妹の子(甥や姪)です。相続順位が直系尊属や配偶者に移る場合は代襲相続は発生しません。
  3. 相続欠格や廃除がないこと
    代襲相続の対象者(孫や甥姪)が、法律で定められた相続欠格事由(重大な犯罪や相続権を侵害する行為など)に該当している場合や、被相続人によって廃除されている場合には、代襲相続が適用されません。

具体例:
例えば、被相続人である祖父が亡くなり、長男がすでに死亡している場合、その長男の子供(孫)が代襲相続として相続人になります。この場合、孫は長男が本来受け取るはずだった相続分を受け取ることになります。

孫や甥姪が相続人になる場合のポイント

代襲相続により孫や甥姪が相続人となる場合、いくつかのポイントを理解しておくことが重要です。これにより、適切な相続手続きがスムーズに進められます。

1. 代襲相続の相続分
代襲相続では、代襲者(孫や甥姪)が受け取る相続分は、本来の相続人が受け取るはずだった割合をそのまま引き継ぎます。例えば、被相続人の財産が1,000万円で、長男が他の兄弟と同じ1/3の相続分を持っていた場合、長男の子供(孫)が1/3の相続分を受け取ることになります。

2. 孫と甥姪で適用される条件が異なる

  • 孫の場合
    被相続人の直系子孫であるため、代襲相続が一般的に発生します。また、孫がすでに亡くなっている場合には、その子(曾孫)がさらに代襲相続の対象となります。
  • 甥や姪の場合
    被相続人の兄弟姉妹が先に亡くなっている場合に限り、甥や姪が代襲相続の対象となります。ただし、甥や姪にはさらに代襲相続が適用されることはありません(再代襲相続は認められていません)。

3. 複数の代襲者がいる場合
代襲相続では、複数の代襲者がいる場合に相続分が均等に分配されます。たとえば、長男が亡くなっており、孫が2人いる場合、それぞれの孫が長男の相続分を半分ずつ分け合う形になります。

4. 戸籍調査の重要性
代襲相続が発生する場合、孫や甥姪が相続人として正しく認定されるには、被相続人や亡くなった相続人の戸籍謄本を収集し、家族関係を明確にする必要があります。この調査が不十分だと、相続手続きが複雑化したり、別の相続人が見落とされるリスクがあります。

5. 遺留分への配慮
代襲相続が発生しても、他の相続人には遺留分が認められるため、財産の分配を進める際には遺留分を考慮する必要があります。特に代襲者が孫である場合、直系子孫として遺留分を主張する権利があります。

注意点:代襲相続の準備
代襲相続が適用される可能性がある場合、遺言書に次順位の受遺者を記載しておくことで、スムーズな相続手続きが可能になります。

代襲相続は、家族構成や相続人の状況により発生する特殊な相続形式ですが、適切な準備を行うことでトラブルを防ぐことができます。専門家の助言を活用し、円滑な相続手続きを進めましょう。

数次相続のケースで相続人がどう変わるのか

数次相続とは、相続が始まった後に相続手続きが完了する前に別の相続が発生するケースを指します。このような場合、最初の相続で確定していない財産分配が次の相続に影響を与えるため、相続手続きが非常に複雑化します。数次相続は、主に相続人が高齢の場合や手続きが長引いた場合に発生することが多く、特別な注意が必要です。以下では、具体例と注意点、財産分配が複雑化する原因について解説します。

数次相続の具体例と注意点

数次相続の具体例:

  1. 親と子供の順次相続
    被相続人(親)が亡くなり、その財産が子供たちに相続される予定だったが、相続手続き中に子供の1人が亡くなった場合、この亡くなった子供の相続人(その配偶者や子供)が次の相続を引き継ぎます。
    • :父が亡くなり、長男と次男が相続人となる。相続手続きの途中で長男が亡くなると、長男の相続人(長男の配偶者や子供)が数次相続で父の財産分配に関与することになります。
  2. 兄弟間での順次相続
    被相続人の相続人が兄弟姉妹であった場合、その中の1人が相続手続き中に亡くなると、その相続分は甥や姪が受け継ぐことになります。
    • :叔父が亡くなり、兄弟2人が相続人となる。そのうちの1人が亡くなれば、亡くなった兄弟の子供(甥や姪)が次の相続を引き継ぎます。

数次相続での注意点:

  1. 戸籍調査が複雑化する
    数次相続では、複数の相続人の範囲を調査する必要があります。特に、最初の相続と次の相続で相続人の範囲が異なる場合、戸籍の収集や確認が煩雑になります。
  2. 相続税の申告期限に注意
    最初の相続と次の相続が重なる場合、各相続の相続税申告期限(相続開始から10か月)が個別に適用されます。これにより、申告漏れや計算ミスのリスクが高まります。
  3. 分配トラブルの発生
    数次相続では、新たに加わる相続人が財産分配について異議を唱える可能性があります。相続人間で意見が対立する場合、調停や審判に発展することも少なくありません。

相続財産の分配が複雑化する原因

数次相続では、相続人の増加や財産の再分配が発生するため、財産分配が複雑化します。その原因について具体的に見ていきましょう。

1. 相続人の範囲が広がる
数次相続が発生すると、新たな相続人が加わることで分配の計算が複雑になります。特に、代襲相続と組み合わさると、相続人の範囲がさらに拡大します。

  • :親が亡くなり、子供2人が相続人となった場合、そのうちの1人が亡くなると、その子供(孫)が加わり、財産分配の計算が複雑になります。

2. 財産の特性による影響
不動産や高額な資産が含まれる場合、これらを現金化して分配する必要があることが多く、相続人全員の同意を得るのが難しくなることがあります。また、評価額の算定や売却時期の調整が必要になるため、手続きが長期化します。

3. 各相続の法定相続分が異なる
数次相続では、最初の相続と次の相続で相続人の構成が異なるため、それぞれの法定相続分が異なる場合があります。これにより、相続税の計算や分配割合が複雑化します。

  • :最初の相続では配偶者と子供2人が法定相続人だったが、次の相続では配偶者と孫が法定相続人になるケースでは、分配割合が変わります。

4. 新たな相続人との調整が必要になる
数次相続では、最初の相続で関与していなかった新しい相続人(例:孫や甥姪)が手続きに加わるため、財産分配について再協議が必要となります。これにより、手続きがさらに煩雑化します。

対策としてのポイント

  1. 遺言書の作成
    数次相続を防ぐため、遺言書を作成して財産分配を明確にすることで、トラブルを防ぎます。
  2. 専門家への相談
    司法書士や弁護士に相談し、数次相続が発生した場合の手続きや財産分配についてアドバイスを受けることが重要です。
  3. 迅速な手続きの進行
    最初の相続を迅速に進めることで、数次相続が発生するリスクを減らすことができます。

数次相続は、特に相続人が多い場合や財産が複雑な場合に発生しやすいため、事前の対策や専門家のサポートを活用して、円滑な相続手続きを実現しましょう。

戸籍で相続人を確認する重要性とその方法

相続手続きを進めるうえで、誰が相続人になるのかを正確に特定することは重要です。特に、法定相続人の範囲や優先順位は戸籍に基づいて判断されるため、戸籍の確認は欠かせません。不足や誤りがあると手続きが滞り、相続トラブルの原因になることもあります。以下では、戸籍謄本の取得方法と過去の相続関係を確認する際のポイントについて詳しく解説します。

戸籍謄本の取得方法

戸籍謄本の重要性
戸籍謄本は、被相続人と相続人の関係を証明する公式な書類です。これを用いて、法定相続人の範囲や代襲相続、数次相続の有無を確認することができます。手続きの最初のステップとして、被相続人の出生から死亡までの戸籍をすべて集める必要があります。

戸籍謄本を取得する手順

  1. 取得場所
    被相続人の本籍地の市区町村役場で発行されます。本籍地が遠方の場合は郵送での申請も可能です。
  2. 必要書類
    • 戸籍謄本交付請求書(役場で入手可能)
    • 請求者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
    • 被相続人との関係を示す証明書類(相続関係説明図が役立つ場合があります)
  3. 費用
    戸籍謄本1通あたり450円程度(自治体により異なります)。郵送の場合、郵便代が追加で必要になります。
  4. 郵送申請の手順
    本籍地が遠方で窓口に行けない場合は、郵送で申請が可能です。
    • 必要書類を揃えて、本籍地の市区町村役場に送付します。
    • 返信用封筒に切手を貼り、住所を記載したものを同封します。
  5. 取得する戸籍の範囲
    被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(戸籍、改製原戸籍、除籍謄本)をすべて集める必要があります。これにより、相続人の範囲を正確に特定できます。

取得時の注意点

  • 被相続人が転籍を繰り返している場合、それぞれの本籍地で戸籍を取得する必要があります。
  • 家族構成が複雑な場合(養子縁組や再婚など)は、確認が必要な戸籍が多くなることがあります。

過去の相続関係の確認が必要な場合

相続手続きを進める際、過去に発生した相続関係が影響するケースがあります。特に代襲相続や数次相続が絡む場合には、過去の相続関係を確認することが不可欠です。

過去の相続関係を確認する理由

  1. 代襲相続の確認
    被相続人の子や兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合、その子供(孫や甥姪)が代襲相続人となる可能性があります。これを正確に把握するためには、被相続人だけでなく、先に亡くなった相続人の戸籍も必要です。
  2. 数次相続の把握
    数次相続が発生している場合、過去の相続で財産分配がどうなったかを確認する必要があります。これにより、現時点での相続財産や相続人の範囲を明確にできます。
  3. 相続放棄や欠格者の確認
    過去の相続で相続放棄をした人や相続欠格に該当する人がいる場合、法定相続人の範囲が変わることがあります。これらを確認するために、過去の戸籍や相続関連書類を調査します。

確認の手順

  1. 被相続人と関連する家族の戸籍を取得する
    被相続人の兄弟姉妹や直系尊属など、法定相続の範囲に該当するすべての親族の戸籍を収集します。
  2. 相続関係説明図を作成する
    戸籍の情報を基に、相続関係説明図を作成することで、相続人の範囲を視覚的に把握しやすくなります。
  3. 相続財産の分配状況を確認する
    過去の相続で遺産分割協議書や相続登記が行われている場合、それらの内容を確認し、現時点での相続財産を整理します。

注意点:過去の戸籍取得に関する課題

  • 古い戸籍(改製原戸籍や除籍謄本)は手書きで記載されている場合があり、読み解きが難しいことがあります。
  • 被相続人が転籍している場合、複数の自治体に申請を行う必要があるため、手続きが煩雑です。

専門家のサポートを活用するメリット
戸籍調査や相続人の特定は手間がかかる作業です。司法書士などの専門家に依頼することで、漏れや不備のない戸籍調査が可能になり、スムーズな手続きが進められます。また、相続関係説明図の作成や過去の相続手続きの確認も的確に行えるため、安心して相続を進めることができます。

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ