あいち相続あんしんセンターの解決事例

登記識別情報がない場合の名義変更手続き:紛失時の正しい対応

不動産の名義変更

不動産の名義変更に必要な「登記識別情報」を紛失してしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか?不動産の取引や登記手続きにおいて重要なこの情報が紛失すると、不正利用や手続きの遅れなど、さまざまな不安が生じます。

本記事では、登記識別情報を紛失した場合の対処法や、失効手続きの流れ、再発行ができない理由について詳しく解説します。適切に対応することで、スムーズに名義変更手続きを進める方法をご紹介します。

登記識別情報とは?その役割と紛失のリスク

登記識別情報は、不動産の所有者が名義変更や登記手続きを行う際に必要な重要な書類です。この情報は、不動産を所有していることを証明するものであり、従来の「権利証」に代わる形で導入されました。特にデジタル化が進む現代において、登記識別情報は紙ではなく、12桁の英数字が記載された通知書として提供されるのが特徴です。このセキュリティコードが、不動産取引や登記変更の際に鍵となります。

登記識別情報が必要となる手続き

登記識別情報は、以下の手続きで必要となります:

  • 名義変更: 相続や売買などで不動産の名義を変更する場合。
  • 担保設定: 不動産を担保にローンを組む際の手続き。
  • 登記変更: 住所変更や地目変更などの登記内容を修正する場合。

これらの手続きで、登記識別情報は「本人確認」のために使用されます。法務局がその情報を基に、申請者が真正な所有者であることを確認するのです。そのため、この情報が欠けていると、手続きが遅れる可能性が高くなります。

紛失によるトラブルの可能性

登記識別情報を紛失すると、不動産取引や登記変更の手続きに影響が出ることがあります。具体的なリスクとして、以下が挙げられます:

  1. 手続きの遅延: 紛失した場合、本人確認のための追加手続きが必要となり、通常よりも時間がかかることがあります。
  2. 不正利用の懸念: 登記識別情報自体が漏洩しても、単独で不正利用される可能性は低いものの、他の情報と組み合わせて悪用されるリスクはゼロではありません。
  3. 手続き費用の増加: 登記識別情報がない場合、「本人確認情報」を作成するための費用が追加で発生する可能性があります。

これらのリスクを避けるためにも、登記識別情報の保管方法や、紛失時の対応をあらかじめ知っておくことが重要です。


登記識別情報は、不動産の所有権を守るために欠かせない書類です。その重要性を理解し、適切に保管することで、紛失によるトラブルを未然に防ぐことができます。次章では、紛失した際に最初に取るべき行動について詳しく解説します。

登記識別情報を紛失した場合に最初に取るべき行動

登記識別情報を紛失したと気づいた場合、迅速かつ正確に対応することが重要です。紛失自体が不正利用に直結する可能性は低いものの、早めに対処することで、将来のリスクや手続きの煩雑さを回避できます。この章では、紛失時に最初に取るべき行動を詳しく解説します。

紛失したと気づいたときの対応

1. 紛失場所や状況を確認する
登記識別情報が見つからない場合、まずは以下を確認してください:

  • 保管場所: 書類がどこに保管されていたか、再度確認します。特に、不動産関係のファイルや金庫、重要書類の収納場所をチェックしましょう。
  • 使用履歴: 最近不動産取引や登記変更で使用した記憶がある場合、その際のやり取りや関係者に確認することも有効です。

2. 落ち着いて対応を計画する
登記識別情報がなくても、すぐに不正利用されることはありません。この情報だけでは不動産の権利を移転することができず、他の書類や本人確認が必須となるためです。そのため、慌てず次の手続きに進む準備を整えましょう。

盗難の可能性がある場合の対処

1. 法務局への連絡を検討する
登記識別情報が紛失ではなく盗難された可能性がある場合、最優先で法務局に相談してください。法務局では、状況に応じて「登記識別情報の失効手続き」を案内してくれます。これにより、盗難された情報が不正利用されるリスクを未然に防げます。

2. 警察への届け出
盗難された可能性が高い場合は、警察にも速やかに届け出を行いましょう。

  • 被害届の提出: 盗難の経緯や状況を記録してもらうことで、万一の際の証拠として活用できます。
  • 不正利用の抑止: 警察への届け出があることで、第三者による不正な取引が抑止される可能性があります。

3. 他の重要書類も確認する
登記識別情報が盗難された場合、他の重要書類(印鑑証明書や身分証明書)も確認してください。これらがセットで盗まれると、不正利用のリスクが高まります。


登記識別情報を紛失した際は、落ち着いて状況を確認し、必要に応じて法務局や警察への対応を進めることが重要です。次章では、登記識別情報を失効させる手続きについて詳しく解説します。

登記識別情報を失効させる方法

登記識別情報を紛失した場合、不正利用を防ぐために「失効手続き」を行うことが推奨されます。この手続きにより、紛失した登記識別情報は無効となり、万が一第三者に渡ったとしても使用できなくなります。ここでは、登記識別情報を失効させる具体的な方法と注意点を解説します。

失効手続きに必要な書類

登記識別情報の失効手続きは、管轄の法務局に申請することで進められます。申請時には以下の書類を用意する必要があります:

  • 申請書: 法務局指定の「登記識別情報の失効申請書」を使用します。必要事項を記入し、理由を明確に記載してください。紛失の場合はその旨を記載しますが、理由の詳細について問われることはありません。
  • 印鑑証明書: 申請者の本人確認のために必要です。最新のものを用意してください(発行日から3か月以内のものが望ましい)。
  • 委任状(代理人申請の場合): 代理人に手続きを依頼する場合は、申請者の署名押印が入った委任状を添付します。
  • 身分証明書: 運転免許証やマイナンバーカードなどのコピーを用意します。

これらの書類を揃えたら、登記識別情報を管理する管轄法務局に提出します。

失効手続き後の注意点

1. 登記識別情報の再発行はできない
登記識別情報は、一度失効させると再発行はできません。そのため、失効後に元の情報が見つかった場合でも、それを利用することはできません。

  • 新しい手続き方法: 以後の登記手続きでは、「本人確認情報」を利用して申請を進める必要があります。
  • 追加の費用: 本人確認情報を利用する場合、司法書士などに依頼する費用がかかる場合があります。

2. 手続き完了までの期間
登記識別情報の失効手続きは、書類が受理されてから完了するまでに数日から1週間程度かかることがあります。この間に手続きを進める予定がある場合は、スケジュールを調整しましょう。

3. 登記識別情報が見つかった場合の対応
失効後に登記識別情報が見つかった場合、その情報は利用できません。不要になった情報は適切に廃棄し、以後の登記手続きは新しい方法で進めます。

4. 不正利用の心配を最小限に
失効手続きが完了すると、紛失した登記識別情報が不正に使用されるリスクは事実上ゼロになります。万が一不正利用の兆候が見られた場合は、速やかに法務局や関係機関に相談しましょう。


登記識別情報を失効させる手続きは、紛失や盗難に対する重要な対策です。この手続きを行うことで、安心して不動産取引や名義変更を進める準備が整います。次章では、登記識別情報なしで名義変更を行う方法について解説します。

登記識別情報なしで名義変更を行う方法

登記識別情報を紛失しても、不動産の名義変更を行うことは可能です。この場合、代替手段として「本人確認情報」を利用する方法が一般的です。以下では、本人確認情報を使った手続きの流れや、法務局への申請をスムーズに進めるためのコツを解説します。

本人確認情報を用いた手続きの流れ

1. 本人確認情報とは?
本人確認情報は、登記識別情報がない場合に代わりとして利用する書類です。主に司法書士や弁護士などの専門家が作成し、不動産の所有者が本人であることを証明する役割を果たします。

2. 手続きのステップ
登記識別情報なしで名義変更を行う場合、以下の手順で手続きが進められます:

  • 司法書士への依頼: 本人確認情報の作成を司法書士に依頼します。司法書士は、依頼者の身分証明書や住民票、戸籍謄本などを基に、所有者の身元を確認し情報を作成します。
  • 申請書の準備: 法務局に提出する名義変更の申請書を作成します。申請書には、名義変更の理由や対象不動産の情報を詳細に記載します。
  • 本人確認情報の添付: 作成された本人確認情報を申請書に添付します。この書類が登記識別情報の代替となります。

3. 費用の目安
本人確認情報の作成には費用がかかります。依頼する専門家や不動産の状況によって異なりますが、数万円から10万円程度が一般的です。

法務局への申請でスムーズに進めるコツ

1. 事前相談を活用
名義変更手続きは、管轄の法務局に事前相談をすることでスムーズに進められます。事前相談では、以下の点を確認しておきましょう:

  • 必要書類に不備がないか
  • 特殊な状況で追加書類が必要かどうか
  • 提出方法やスケジュールの調整

2. 必要書類の再確認
本人確認情報以外にも、名義変更には以下の書類が必要です:

  • 不動産の固定資産税評価証明書
  • 名義変更の原因を証明する書類(相続や売買の契約書など)
  • 印鑑証明書

これらをあらかじめ用意し、不備がないように確認しましょう。

3. 書類の提出と進行状況の確認
必要書類を揃えて法務局に提出した後は、進行状況を確認しながら手続きを進めます。申請が受理され、問題がなければ名義変更が完了します。通常、数日から1週間程度で手続きが完了することが一般的です。

4. 専門家のサポートで効率化
司法書士などの専門家手続きを一任することで、書類の準備や申請が効率的に進められます。不備による手戻りやトラブルを防ぐためにも、専門家のサポートを活用することをおすすめします。


登記識別情報がなくても、本人確認情報を利用すれば名義変更手続きを行うことが可能です。手続きには費用や時間がかかる場合がありますが、専門家のサポートを受けることでスムーズに進めることができます。次章では、登記識別情報を紛失しないための保管方法について解説します。

登記識別情報を紛失しないための保管方法

登記識別情報は、不動産の所有者がその権利を守るための重要な書類です。紛失や盗難を防ぐには、適切な保管方法を理解し、日頃から注意を払うことが必要です。この章では、登記識別情報を安全に保管するための具体的な対策と、紛失を防ぐポイントについて解説します。

紛失を防ぐための注意点

1. 保管場所を特定する
登記識別情報は、不動産に関する重要書類と一緒に保管するのが一般的です。具体的には以下のような場所が適しています:

  • 金庫: 耐火性があり、鍵が必要な金庫に保管することで、盗難や災害による損失を防げます。
  • 専用の書類ファイル: 不動産関連の書類をまとめた専用のファイルを作成し、アクセス権を制限できる場所に保管します。

2. 頻繁に取り出さない
登記識別情報は、通常の生活で頻繁に使用するものではありません。不動産取引や登記変更の際にのみ必要になるため、不要な場面で取り出すことを避けましょう。これにより、紛失や置き忘れのリスクを軽減できます。

3. 家族や関係者と情報を共有する
登記識別情報の保管場所を、信頼できる家族や関係者と共有しておくことで、紛失時の対応がスムーズになります。ただし、情報の共有は最小限に留め、セキュリティを確保しましょう。

デジタル化や保管場所の見直し

1. デジタル化を活用する
登記識別情報そのものをデジタル化することはできませんが、保管場所や書類管理を効率化するためにデジタルツールを活用できます。

  • 保管場所を記録する: 保管場所をパスワード付きのデジタルノートやクラウドに記録しておくと便利です。
  • 関連書類のデジタル化: 登記識別情報と関連する書類(不動産登記簿謄本や契約書)をスキャンしてデジタルで管理することで、紛失時の対応が迅速になります。

2. 定期的な書類整理を行う
書類を整理することで、登記識別情報がどこにあるか常に把握できるようになります。

  • 年に一度の確認: 年に一度、書類の所在や状態を確認し、保管場所を見直します。
  • 不要な書類の処分: 他の書類と混ざらないよう、不要な書類は破棄します。

3. 保管環境を見直す
湿気や火災などのリスクが少ない場所を選ぶことも重要です。特に、紙媒体の登記識別情報は劣化しやすいため、適切な環境で保管しましょう。


登記識別情報は、不動産所有者にとって非常に重要な書類です。そのため、紛失や盗難を防ぐための保管対策を徹底することが必要です。適切な保管方法を実践し、将来的なトラブルを未然に防ぎましょう。次章では、この記事全体のまとめとして、紛失時の対応と予防策を再確認します。

まとめ:紛失時の正しい対応と予防策

登記識別情報は、不動産の所有者としての権利を証明する重要な書類です。紛失してしまった場合でも、落ち着いて対処すれば大きな問題に発展することは少ないですが、適切な対応と日頃の予防が不可欠です。この章では、これまで解説した内容を振り返りながら、紛失時の正しい対応と予防策を再確認します。

落ち着いて正確な手続きを進める重要性

1. 紛失時の基本対応を振り返る

  • 紛失に気づいたら: 保管場所や最近の利用状況を確認し、盗難の可能性がある場合は警察や法務局に相談します。
  • 失効手続きの実施: 管轄の法務局に失効申請を行い、不正利用を防ぎましょう。必要書類を揃え、手続きを迅速に進めることが重要です。
  • 本人確認情報を活用: 登記識別情報がない場合でも、司法書士や弁護士に依頼して本人確認情報を作成し、名義変更手続きを進めることができます。

2. 慌てず専門家に相談する
登記識別情報の紛失に気づいても、冷静に対応することが重要です。不動産登記や相続に詳しい司法書士や弁護士に相談することで、正確かつ迅速な対応が可能になります。

保管を徹底して将来のトラブルを回避

1. 紛失を防ぐための保管方法を実践

  • 安全な場所で保管: 金庫や専用の書類ファイルなど、耐火性とアクセス制限が確保された場所に保管します。
  • 整理と確認の習慣: 書類を定期的に整理し、所在を確認することで紛失リスクを減らせます。

2. デジタルツールの活用で効率化

  • 保管場所の記録: 保管場所をパスワード付きのデジタルツールに記録しておくと、必要なときにすぐ確認できます。
  • 書類のスキャン: 関連書類をデジタル化してバックアップを取り、紛失時の対応を迅速化します。

3. 家族間での情報共有
家族や関係者と保管場所を共有しておくことで、紛失時に早期発見や対応が可能です。ただし、情報の共有は信頼できる範囲内に留め、セキュリティを確保しましょう。


登記識別情報は、不動産取引や名義変更において欠かせない書類です。その重要性を理解し、紛失時の正しい対応方法と保管対策を実践することで、大切な不動産を守り、手続きを円滑に進めることができます。この記事を参考に、万が一の事態に備えて適切な準備を始めてください。

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ