法定相続とは?特定の相続人に財産を残す方法も専門家がわかりやすく解説!

法定相続とは

まず初めに、法定相続とは遺言書が存在しない場合に、亡くなった方(被相続人)の財産がどのように分配されるかを定めた制度です。これは民法第887条から第890条に基づいており、指定された相続人に特定の割合で財産が分配されます。法定相続は、相続人間の争いを防ぐための基本的なルールを提供し、公平な相続を実現するために重要です。

法定相続の概要

法定相続人とその順位

法定相続では、相続人とその順位が法律によって定められています。遺言書がなく被相続人が亡くなると下記の割合に応じて相続財産が分けられます。

順位法定相続人割合
1.子と配偶者子=1/2配偶者=1/2
2.直径尊属と配偶者直系尊属=1/3配偶者=2/3
3.兄弟姉妹と配偶者兄弟姉妹=1/4配偶者=3/4
  • 配偶者は常に相続人
  • 直系尊属は、子がいない場合の相続人
  • 兄弟姉妹は、子と直系尊属がいない場合の相続人

これらの規定により、配偶者は常に相続人となります。直系尊属(親)は、子がいない場合に相続人となり、兄弟姉妹は子も直系尊属もいない場合に相続人となります。

法定相続分

法定相続分とは、法定相続によって相続人が受け取る財産の割合を指します。これらの割合は、法律によって固定されており、相続人間の公平な分配を保証します。法定相続分を知ることは、相続手続きの基礎を理解するために重要です。

法定相続の意義

法定相続は、遺言書がない場合における財産分配のルールを提供し、相続人間の争いを防ぐことを目的としています。しかし、法定相続分はあくまで目安であり、実際の分配に関しては相続人同士の話し合い(遺産分割協議)が必要となることもあります。遺産分割協議によって相続人全員が同意すれば、法定相続分と異なる分配を行うことも可能です。

遺言書と法定相続の関係

遺言書による自由な財産分配

遺言書が存在する場合、被相続人は自身の財産を自由に分配することができます。遺言書は被相続人の意思を具体的に示すものであり、法定相続分に従う必要がありません。これにより、特定の相続人に多くの財産を与えることや、法定相続人以外の者に財産を譲渡することも可能です。

遺留分とトラブルの防止

ただし、遺言書によって相続人の「遺留分」が侵害される場合、トラブルが生じる可能性があります。遺留分とは、特定の相続人(配偶者、子、直系尊属)が最低限受け取るべき財産の割合を意味し、法律で保護されています。遺留分を侵害する遺言書は、その部分が無効となることがあるため、作成時には注意が必要です。

法定相続の手続き

相続の開始と相続人の確定

相続は、被相続人が亡くなった時点で開始します。まず、法定相続人を確定するために、戸籍謄本や除籍謄本を収集します。これにより、相続人全員の確認が行われます。

相続財産の調査と評価

相続財産には、不動産、現金、預貯金、株式、債券、動産などが含まれます。これらの財産をすべてリストアップし、その評価額を算出します。評価額の算出は、相続税の計算にも必要です。

遺産分割協議

遺産分割協議は、相続人全員が集まり、相続財産をどのように分配するかを話し合う場です。協議の結果、全員が同意すれば、法定相続分と異なる分配も可能です。遺産分割協議書を作成し、全員の署名と押印をもって正式な合意とします。

相続登記と名義変更

不動産が含まれる場合、相続登記を行い、不動産の名義を相続人名義に変更します。また、預貯金や株式などの名義変更も必要です。これにより、相続財産の正式な引き継ぎが完了します。

法定相続に関するトラブルとその対策

トラブルの原因と防止策

法定相続において最も一般的なトラブルは、相続人間の意見の不一致です。遺産分割協議で合意が得られない場合、家庭裁判所に調停や審判を申し立てる必要があります。また、相続財産の範囲や評価額についての争いもよく見られます。これらのトラブルを防止するためには、専門家の助言を受けることが有効です。

専門家に相談するメリット

専門家に相談することで、法定相続の手続きを円滑に進めることができます。弁護士や司法書士、税理士などの専門家は、法的なアドバイスや書類の作成、相続税の申告など、幅広いサポートを提供します。また、専門家の介入によって、相続人間のコミュニケーションが円滑になり、トラブルを未然に防ぐことができます。

法定相続と相続税

相続税の基本

相続税は、相続によって財産を取得した場合に課される税金です。相続税の計算は、相続財産の総額から基礎控除額を差し引いた額に対して行われます。基礎控除額は、「3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算されます。

相続税の申告と納付

相続税の申告は、相続開始から10か月以内に行う必要があります。申告の際には、すべての相続財産を評価し、税務署に提出します。相続税の納付も同じく10か月以内に行う必要があります。納付が遅れると延滞税が課されるため、注意が必要です。

相続税対策

相続税対策としては、一般的に以下の方法が取られています。

  • 生前贈与:相続が発生する前に贈与を行い、相続財産を減少させる。
  • 生命保険の活用:生命保険金は、一定額まで非課税となるため、これを活用する。
  • 遺言書の作成:相続財産の分配を明確にし、相続税の負担を最小限に抑える。

法定相続と相続放棄

相続放棄の手続き

相続放棄とは、相続人が相続権を放棄することを指します。相続放棄を行う場合、家庭裁判所に申述書を提出し、認められる必要があります。相続放棄は、相続開始を知った日から3か月以内に行う必要があります。

相続放棄の影響

相続放棄を行うと、その相続人は初めから相続人でなかったものとみなされます。これにより、負債や不利益な財産も相続しないで済むため、トラブルを避ける手段として有効です。ただし、他の相続人に対して影響を与える可能性があるため、慎重な判断が求められます。

法定相続は遺言がなければ原則適応!工夫する場合は専門家に相談を

まとめると法定相続は、相続人間の公平な財産分配を実現するための重要な制度です。遺言書がない場合、法定相続に基づいて財産が分配されますが、遺産分割協議によって相続人全員が合意すれば、異なる分配も可能です。

相続手続きは複雑であり、トラブルを防ぐためには専門家の助言を受けることが推奨されます。相続税や相続放棄についても、適切な対応を行うことで、スムーズな相続を実現することができます。

最後にあいち相続あんしんセンターではこれまでに「このままいくと法定相続になってしまうけど、献身的に介護をしてくれた相続人に遺産を多く残したい。」というお悩みや事例もたくさん扱ってきました。

また、早期にご相談いただくことで相続対策ができるため、相続税の支払い総額を減らすことができる余地もあります。

時間が経つと使えなくなってしまう手段もあることから、少しでも気になるところがございましたら、無料面談にお越しいただけますと解決につながるかと思います。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

相続・遺言・民事信託について専門家が解説します

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ