
大切なご家族が亡くなり相続が発生すると、残されたご家族は相続人となって、故人(被相続人)の財産を聞き継ぐことになります。相続の引継ぎ方法としては単純承認・相続放棄・限定承認の3つが挙げられますが(下記参照)、こちらでは、被相続人の財産状況によって選択することになりうる相続放棄についてご説明いたします。
まずは相続放棄の概要を把握されたい方は、下記からご確認ください。
- 相続放棄について具体的に知りたい事がある方:相続放棄関連ページ
- 相続放棄について今すぐ相談したい方:相続放棄の無料相談の流れ
相続放棄とは
そもそも相続放棄とは、被相続人の遺産を引き継ぐ一切の権利を放棄することを言います。相続放棄をすると初めから相続人ではなったことになり、現金や不動産などといったプラスの財産を引き継ぐこともできなくなるため、相続放棄の選択は慎重に行いましょう。
相続放棄を行うには、「相続の開始を知った時から3ヶ月以内」に家庭裁判所にその旨の申述を行う必要があります。この手続きを行なわないと、プラスの財産とマイナスの財産の両方を引き継ぐ「単純承認」を行ったとみなされ、相続人は借金の弁済義務を負うことになります。単純承認をすると撤回はもちろん、相続放棄や限定承認をすることもできなくなるため、申述の期限内にしっかりとした判断を行いましょう。
なお、家庭裁判所への手続きは非常に複雑なものとなるため、ご自身で行うことに不安がある方はあいち相続あんしんセンターまでお気軽にご相談ください。
相続の引継ぎ方法
- 単純承認…被相続人のプラスの財産とマイナスの財産すべてを相続する
- 相続放棄…財産を相続する権利一切を放棄する
- 限定承認…プラス財産の限度内でマイナス財産を相続する
- 限定承認は複雑な手続きとなるため、一般的にはあまり使われていません
被相続人の財産を全て引き継ぐ場合には単純承認を選ぶことになります。単純承認の選択には特別な手続きは必要ありませんが、相続放棄と限定承認を検討される場合には家庭裁判所において相続放棄の申述または限定承認の申立てを行わなければなりません。
いずれにせよ、まずは被相続人の財産状況をしっかりと把握してから相続財産の引継ぎ方法を選択していただくことになります。
慣れない手続きに不安をお持ちの方はあいち相続あんしんセンターの無料相談をご活用いただき、相続の専門家と共に十分にご検討されることをおすすめいたします。
あいち相続あんしんセンターの
相続放棄の無料相談
あいち相続あんしんセンターでは、年間832件(令和2年実績)にのぼる相続手続きに関するご依頼を承っております。中でも相続放棄に関するご相談は非常に多く、慣れない家庭裁判所で手続きにお困りのご相談者様は少なくありません。このようなお悩みをお持ちの方は、あいち相続あんしんセンターの無料相談をご活用いただき、お気軽にご相談ください。なお、相続放棄のみならず、相続手続きそのものについてもっと知りたいという方はぜひ当サイトをご覧いただければと思います。
相続放棄選択に至るまで
相続の引継ぎ方法の決定にあたり、まずは被相続人の財産調査を行う必要があります。なぜなら、相続財産には現金や不動産などといったプラスの財産しかないというケースはほとんどなく、金額の差はありますが、大抵の方には借金や保証債務、住宅ローンなどのマイナス財産が含まれるため、もしも被相続人の財産の内訳がマイナスの財産が上回る場合、相続放棄や限定承認の選択を視野に入れることになるからです。
どのような場合に相続放棄を選択するのか
- 借金などマイナスの財産のほうがプラスの財産より多い
- 相続争いに巻き込まれたくない
- 店舗・農地など分割することが難しい財産がある
借金のある財産を相続した場合、相続人がその弁済義務を負うことになるため、債権者が家や職場まで押しかけてくる可能性があります。
このような事態を回避するため、相続放棄を選択して被相続人の代わりに借金や保証債務などの支払い義務を背負うことのないようにします。
しかしながら、冒頭でご説明したように、相続放棄をするとプラスの財産も受け取ることができないため、正しい見識で判断しなければなりません。
相続放棄の期限とは
繰り返しになりますが、相続が開始されると相続人は「相続の開始を知った日から3か月以内」に相続の引継ぎ方法を決定しなければなりません。
先に財産調査を行ってから相続の引継ぎ方法に関する正しい判断を行うことになるため、想像以上に手間や時間がかかる可能性があります。なお、この期日を過ぎた場合には単純承認をしたことになり、被相続人の借金の弁済義務を負うことになります。
ただし、相続の開始を知った日から3か月が過ぎてしまったという方でも、条件が合致するようであれば相続放棄ができる可能性があります。
被相続人が亡くなり、自分が相続人であるという事は知っていたが、借金があることは知らなかったなどという場合などにおいて、最高裁判所が相続放棄を認めたケースもあるため、現在このようなご状況でお困りの方は、速やかにあいち相続あんしんセンターの専門家にご相談ください。
相続人との関係性について
相続放棄のご相談にいらっしゃる方の中には「相続放棄をすることで他の相続人である親族や家族との関係がなくなってしまう」とご心配される方もいらっしゃいますが、相続放棄は「被相続人の財産を相続する権利を放棄する」ものであり、ご親族やご家族との関係までも放棄するわけではないためご安心ください。
期日内に相続の決定ができない場合
相続手続きの内容は各ご家庭によってそれぞれ異なるため、中には期限内に判断できかねるといったケースも存在します。
- 相続財産が遠方に複数あるなどバラバラで調査に時間がかかるまたは進まない
- 相続人同士の関係が悪く、財産についての把握ができない
- 被相続人には借金があるが、金額や内容などといった全体像の把握ができない
このような事由から3ヶ月の期限内に相続の引継ぎ方法が決められないという場合には、家庭裁判所に申し立てすることで期間の伸長が可能となるため、時間のかかる恐れがある場合には前もって伸長の申立てをしておくと安心かもしれません。
相続放棄の判断をしかねている方
相続の引継ぎ方法を検討されている方の中には以下のようなお悩みを抱えていらっしゃる方が少なくありません。
- 被相続人が多額の借金をしている
- 相続財産よりも借金の方が多いことがわかっている
- 被相続人の借金の債権者から督促の連絡が来た
- 被相続人の住宅ローンがかなり残っている
- 生前の被相続人とは疎遠であっため相続に関わりたくない
- 相続放棄するべきなのか自分だけで判断するのが怖い
相続放棄申述までの流れ(あいち相続あんしんセンターにご依頼いただいた場合)
相続人の人数や関係性によっても変わりますが、所要期間はおおよそ1.5~2か月となります。
(1)無料相談
無料でご相談いただけます。オンラインでのご相談も承っております。

(2)ご契約
サポート内容にご納得いただけましたら正式なご契約となります。
(3)戸籍収集
相続人を明確にする為に家庭裁判所へ戸籍を提出します。
(4)申述書作成とご署名
相続放棄の申述書を作成のうえご署名ください。
(5)家庭裁判所へ戸籍と申述書の提出
戸籍と申述書を家庭裁判所に提出します。
(6)照会書の記入と返送
申述後、家庭裁判所から送付された照会書に必要事項を記入し、返送します。
(7)家庭裁判所から届いた照会書を記入し返送
申述をすると家庭裁判所から照会書が届くので必要事項記入して、送り返します。
(8)申述受理書が届く
家庭裁判所から申述受理書が届きましたらお手続き完了となります。
相続放棄サポート
相続放棄サポート料金:52,800円~
相続放棄サポート内容
- 相続放棄に関するアドバイス
- 相続放棄に関する書類作成
- 裁判所への書類提出
- 債権者への通知および対応
- 2名以降は1名につき41,800円となります
- 裁判所に提出する戸籍収集を弊事務所が行う場合は、別途費用が必用となります。
- 相続放棄は、原則的に3ヶ月の熟慮期間中に申立てを行う必要がありますが、期限がギリギリの場合、熟慮期間の伸長の申立てをお手伝いすることも可能です。
- 3ヶ月を過ぎている場合、借金がある場合は、事前にご相談ください。実費が別途3,300円必要になります。
- 相続放棄業務は、司法書士業務となりますので、司法書士あいち司法&相続(刈谷)による対応となります。
無料相談はどなたでもお気軽にご活用いただけます。
あいち相続あんしんセンターでは、無料相談のご利用に際して2つの約束をいたします!
無料相談のお約束①…契約前の相談の段階でお金を掛けたくない
あいち相続あんしんセンターでは、完全無料でご相談を承っております。お客様がご納得いただけるまであいち相続あんしんセンターの専門家が懇切丁寧にご説明いたします。
相続の専門家が豊富な知識と経験を駆使してお客様にとって最適となるご提案をさせていただきますので、お客様はどうか遠慮なく疑問やご不安についてお話ください。
無料相談のお約束②…十分理解できていないのに、高額な契約を無理強いさせられるかも
あいち相続あんしんセンターでは、決して無理強いするようなことはございませんが、お客様が万が一そのようなご不安を感じられるようなことがありましたら直ちにお伝えください。
また、ご納得いただかないまま追加契約をすることはございません。明確な料金設定を設けておりますので、お客様は安心してあいち相続あんしんセンターにお任せください。
なお、無料相談の場でご契約についてのお話を進める必要はありませんので、一度お帰りになり、じっくりご検討いただいたうえでご依頼されるかどうかご判断ください。まずはお気軽に無料相談をご活用いただければと思います。
あいち相続あんしんセンターは、国内最大級の相続専門事務所です。豊富な知識を持ち合わせた経験豊かな専門家ならびにスタッフがお客様のご相談に合わせた対応をさせていただきます。
あいち相続あんしんセンターの相続放棄に関する無料相談
7,000件超

90分無料 あんしん無料相談 ご予約フリーダイヤル 0120-130-914 電話受付24時間365日(面談は要予約) タップで電話がかかります
相続の手続きや生前対策でお困りの方はぜひ無料相談をご利用ください!
相続の手続きには代表的なものだけでも90種類以上あります。また、それぞれの方によっても必要な手続きが大きく異なりますので、ご自身だけで全ての手続きを正確に行うことは非常に困難です。
そのため当事務所では、お客様ごとにどのような手続きが必要なのかをご説明させていただくための無料相談を随時実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
累計7,000件超のご相談と、年間832件(令和2年実績)のご依頼をいただく、相続専門の法務事務所でございます。どんな事でもお気軽にお問合せください。
